【大手電力会社】原子力/廃止措置・放射能評価
大手電力会社
求人詳細
(1)廃止措置における放射性廃棄物の放射能測定評価に係る研究開発業務
(2)廃止措置における原子炉建屋・構造物等の解体工法に係る研究開発業務
(3)放射性廃棄物のクリアランス制度適用に関する規制対応に係る支援業務
(4)その他当社の技術開発に係る業務
【業務詳細】
業務内容は、技術的なリーダーシップを発揮しながら、研究業務のマネジメントを行うことです。
・原子力部門(本店と発電所)と連携して、解決すべき研究課題を設定する。
・課題解決のための研究計画を立案する。計画立案には、リソース(予算、資機材)の確保や試験・解析等の社外委託に関する詳細検討を含む。
・計画に基づき、複数の委託先(化学分析、解析計算、現場実証など)を統括し、現場実装に資する成果を創出する。
・研究成果を現場に実装するため、原子力部門と調整を行う。
・規制対応を容易にするため、研究成果を国内外で引用可能な形で公表する。
・原子力部門が行う規制対応について、専門家として意見具申する。
【仕事の魅力】
原子力発電所の廃止措置に関する研究は、国内電力会社の廃止措置領域において、当社がトップランナーとしての地位を確立するための重要な取り組みです。一連の研究プロジェクトには、45万トンの解体物を限られた期限内および予算内で実施するというやりがいのある挑戦が含まれています。
また、研究開発を通じて、1千億円相当の大規模な工事を低廉の内に完遂するという当社はもちろんのこと同業他社への貢献も期待されています。
さらに、専門家として規制機関(NRA/NuRO)との技術的な議論を通じて説得を行うことや、全電力会社が共同で実施している研究計画に対して意見具申を行うことも重要な役割です。
将来的には、廃止措置の国内第一人者として、原子力業界の学協会や社内外の委員会で活躍できる可能性があります。
【部署のミッション】
原子力安全技術研究所(原安技研)は、経営ビジョン実現に向けた技術研究開発重点7分野のひとつに掲げる「原子力発電の最大限活用」の実現を目的にロードマップに基づき技術研究開発を推進しています。
さらに、独自のビジョン「一人ひとりが誇りを持てる原安技研 ~発電所ニーズ解決と将来性発掘の立役者~」を掲げています。原安技研の研究は、「原子力発電所の安全性向上」、「1・2号機の廃止措置の改善」、「3・4・5号機の保守・作業性の改善」、そして「将来の技術開発」という4つの柱を中心に進められています。
特に注目すべきは、1・2号機の廃止措置です。商用軽水炉として初の廃止措置に取り組むトップランナーとして、2024年末には第3段階である原子炉領域の解体が認可され、放射線が極めて強い原子炉本体の解体に着手します。このプロジェクトは、2042年までに完遂することを目指しており、原安技研は原子力部門(本店と発電所)と緊密に連携しながら、現場課題の解決を自社研究開発を通じて達成することをミッションとしています。
<参考>
現在、原安技研には、17名のメンバーが在籍し、3のグループで構成しています。原安技研の上位部署である技術開発本部には約200名(原安技研を含む)が在籍し、専門研究員と各事業部門からの部門研究員で構成しています。
【キャリアアップイメージ】
・原子力部門(本店)での廃止措置の推進業務
廃止措置の全体計画の策定、他電力会社との折衝、放射性廃棄物処分場確保の取り組み
・国内外の研究機関への派遣
最新技術や知見の取得やグローバルなネットワークの構築と技術動向の把握
・技術開発本部内の企画部署における研究総括業務
同社全体(発電、送電、配電、先端技術)の研究開発業務に関する企画・総括
【採用背景】
原安技研は、廃止措置のトップランナーとして、最適かつ効率的な解体工法と放射性廃棄物の処理方法を研究開発し、その成果を迅速に現場に実装することが求められています。しかし、現状では、現場実装に資する研究成果を創出できる人財が社内に不足しています。
さらに、廃止措置の研究には、規制対応が不可欠です。特に、原子炉本体の解体においては、解体物の放射能評価や解体工法の要素開発、エンジニアリング、そして原子力規制委員会への許認可対応に必要な技術的根拠の構築が求められます。
これらの課題に対し、即戦力として貢献していただける方を募集しています。
応募資格
必須条件
(いずれか一つ以上の業務経験・スキル)
・原子力分野の研究開発、製品開発(改良も含む)、現場実装のプロジェクト
・原子力関係の外注業務の発注者としての設計業務・委託管理
・発電プラント(原子力以外を含む)のうち、機械関係設備の建設、保守または解体工事に係る工事設計・現場作業管理
歓迎条件
・放射能測定評価、遮蔽計算、放射化計算、炉物理計算などの原子力専門スキルを活かした業務
・原子力・放射線関連の許認可対応
・外部補助金事業(NEDO等研究開発プロジェクト)への参画
労働条件・待遇
契約期間:期間の定め無
試用期間:なし
就業時間:フレックスタイム勤務制(コアタイム無し)※標準労働時間07 時間40分
時間外労働:有
在宅勤務制度:有
休日・休暇:
年間123日
(内訳)月別休日96日(8日/月)、通年休日27日(最大6日/月設定可)
※個人毎に毎月業務予定に応じて休日を設定する「計画休日制」。最低週1日の休日設定は必須。(土曜・日曜・祝日、年末年始、GW等を休日設定する方が多くなっています。)
普通休暇20日/年(年度途中で採用の場合は月割)、ライフ・サポート休暇(傷病・介護・看護等)、特別休暇(夏季3日はじめ、結婚・忌服のとき等)
社会保険:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
屋内の受動喫煙対策:「就業時間中の禁煙」および「原則として当社敷地内における禁煙」
会社概要
大手電力会社
会社規模: 5001人以上
■事業内容
・電気事業およびその附帯事業
・ガス供給事業
・データプラットフォーム事業、
・コミュニティサポートインフラ事業
・海外コンサルティング/投資事業
・不動産管理事業
■企業理念
同グループは、くらしに欠かせないエネルギーを届けることで、社会の発展に貢献します。
・「誠意と努力」:誠意をもって努力を積み重ね、変わらぬ使命を果たし、顧客や社会からの信頼に応えます。
・「創意と挑戦」:創意をもって新たな挑戦を続け、つねに優れたサービスを追求し、顧客や社会からの期待に応えます。
・「自律と協働」:一人ひとりが互いを尊重しながら個性を発揮し、協働することで、のびやかで力強い企業文化を築きます。
■経営方針
同グループでは「同グループ経営ビジョン2030」において、2030年に目指す姿を「エネルギーに関するあらゆるニーズに応え、成長し続ける企業グループ」としています。私たちは、顧客の生活・産業に不可欠である良質なエネルギーの安定供給の責任を果たしながら、顧客とともに最適なエネルギー利用を追求することで、「エネルギーサービスNo.1企業グループ」を目指します。また、今後とも、エネルギー市場の変化に的確かつ柔軟に対応できる強い企業グループであり続けるとともに、「安心」を届ける良き企業市民としての社会的責任(CSR)を完遂することで、顧客や地域の皆様をはじめ、株主・投資家の皆様や取引先企業様等、各方面の方々の信頼と期待に応えていきます。
※応募フォームへ移動します